デジタル大辞泉
「梁木」の意味・読み・例文・類語
りょう‐ぼく〔リヤウ‐〕【×梁木】
体操器具の一。高さ約4メートルの柱を2本立て、その頂に横木を渡して、つり棒・つり輪・つり縄などを取り付けたもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りょう‐ぼくリャウ‥【梁木】
- 〘 名詞 〙
- ① 棟(むね)とうちちがえに柱の上に渡して屋根を支える材木。はり。うつばり。
- ② ( 孔子が、自身の死を前にして「泰山其頽乎、梁木其壊乎、哲人其萎乎」と歌ったという「礼記‐檀弓上」に見える故事から ) すぐれた人、明哲の人のたとえ。特に、「壊(やぶれ)る」「顛(くつがえ)る」「摧(くだけ)る」などの語を伴って、その死をいたむのに用いる。
- [初出の実例]「梁木摧矣 痛哉苦哉 松檟封閉 何劫更開」(出典:性霊集‐二(835頃)大唐青龍寺故三朝国師碑)
- [その他の文献]〔陸機‐弔魏武帝文〕
- ③ 体操に用いる器械の一つ。地上に数メートルを隔てて高さ約四メートルの柱を二本立て、その柱の頂に横木(梁)を渡して、これにつり縄・つり輪・つり棒などをかけ、梁の両端にはしごをかけたもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「梁木」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 