千歳さけ・ます捕獲採卵場(読み)ちとせさけ・ますほかくさいらんじよう

日本歴史地名大系 の解説

千歳さけ・ます捕獲採卵場
ちとせさけ・ますほかくさいらんじよう

[現在地名]千歳市花園一丁目

千歳川中流に設けられた施設。関連施設として上流側の蘭越らんこしにさけ・ます資源管理センター千歳支所がある。明治二一年(一八八八)に北海道庁水産課が鮭の増殖を目的に、千歳川上流の烏柵舞うさくまい村字ルヱンに千歳鮭鱒人工孵化場を設置したことに始まる。同地が選ばれたのは同川が近世から鮭が産卵に遡上する好漁場であったこと、「場内数所の湧泉あり、寒暑温度を変せす乾湿水量を更めす、是孵化事業に適」していたことが理由であった(「殖民公報」第四号)。鮭は千歳川、鱒は島松しままつ川、いざり川などで採卵し、孵化した鮭の稚魚は千歳川などに放流、併せて道内の孵化場へ送っていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む