デジタル大辞泉 「千歳法螺」の意味・読み・例文・類語 ちとせ‐ぼら【千▽歳▽法×螺】 イトマキボラ科の巻き貝。潮間帯の岩礁にすむ。殻高約15センチ。殻表は白色で茶褐色のジグザグ模様がある。本州南部から南に分布。灘夜泣なだよなき。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「千歳法螺」の意味・読み・例文・類語 ちとせ‐ぼら【千歳法螺】 〘 名詞 〙 イトマキボラ科の巻き貝。伊豆半島以南に分布し、潮間帯の岩礁にすむ。殻高約一六センチメートル。螺塔は高く、水管を囲む突起が下方にのび、全体に長い紡錘形を呈する。殻は堅く、各螺層にこぶ状の隆起があり殻口は縦に長い。外面は灰白色の地に茶色の縦じまがあり、黄褐色の殻皮をかぶる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「千歳法螺」の解説 千歳法螺 (チトセボラ) 学名:Fusinus nicobaricus動物。イトマキボラ科の巻き貝 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by