千歳遺跡(読み)ちとせいせき

日本歴史地名大系 「千歳遺跡」の解説

千歳遺跡
ちとせいせき

[現在地名]六ヶ所村倉内 笹崎

田面木たもぎ沼へ注ぐ小河川の谷頭に広がった標高約八〇―九〇メートルの台地上に所在する縄文時代早期・後期および弥生文化期の遺跡。昭和四九年(一九七四)翌年の二次にわたって発掘調査され、フラスコ状ピット・溝状ピットなどの遺構と、多数の遺物が発見された。出土土器の主体は、貝殻の辺縁による幾何学的な文様の施された尖底深鉢形土器であり、早期中葉に位置する物見台式土器の一群としてとらえられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 環状石斧 土偶

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む