千石どおし(読み)せんごくどおし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「千石どおし」の意味・わかりやすい解説

千石どおし
せんごくどおし

万石どおし」ともいう。脱穀した舂米 (つきまい) から,籾殻や粃 (しいな) を除去する選別器具。江戸時代前期に発明されたが,この器具により労働数倍軽減され,改良も加えられた。 (→農具 , 籾すり機 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「千石どおし」の解説

千石どおし
せんごくどおし

江戸中期以後普及した選別用農具
17世紀後半に製作され,広く普及。傾斜した網面に穀物を流して穀粒を選別するもので,従来より数倍の能率が上がり,千歯こきとともに農業生産の向上に役だった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む