平安後期の武将。奥羽に勢力を占めた清原武貞(たけさだ)の子で、また武則の孫。母は、前九年の役で殺された藤原経清(つねきよ)の妻で、父武貞に再嫁した安倍頼時(あべのよりとき)の娘。異母兄真衡(さねひら)、異父兄清衡(きよひら)(藤原)がある。真衡の養子成衡(なりひら)の婚礼に際し反乱を起こした一族の宿老吉彦秀武(きびこのひでたけ)に誘われ、清衡とともに真衡と戦う。真衡急死後、奥六郡(胆沢(いさわ)、江刺(えさし)、和賀(わが)、稗貫(ひえぬき)、斯波(しわ)、岩手(いわて))を争い、清衡およびそれを支持する陸奥守(むつのかみ)源義家(よしいえ)と対立、後(ご)三年の役となる。本拠出羽(でわ)国沼柵(ぬまのき)で風雪の利もあり義家を撃退した。応援にきた叔父武衡(たけひら)と金沢(かねさわ)柵に移り、義家とそれを助ける義光(よしみつ)および清衡軍と戦い善戦したが、秀武の策である兵粮(ひょうろう)攻めで1087年(寛治1)11月14日金沢柵落城。名愛馬花柑子(はなこうじ)を殺し落ち延びるところを県小次郎次任(あがたのこじろうつぎとう)に討ち取られた。
[新野直吉]
『新野直吉著『古代東北の覇者』(中公新書)』▽『新野直吉著『古代東北史の人々』(1978・吉川弘文館)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(朧谷寿)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
?~1087.11.14
平安後期の武将。武貞の子。母は安倍頼時の女。四郎と称する。清原氏の同族争いに端を発した後三年の役では,当初異父兄の清衡と結び,異母兄の真衡(さねひら)と争った。真衡の病死後は,陸奥守源義家の支援をうけた清衡と戦った。1086年(応徳3)出羽国の沼柵(現,秋田県横手市雄物川町)の戦で勝利を収めた。叔父武衡(たけひら)の援助をえて金沢柵(現,秋田県横手市)に移り抗戦したが,翌年攻略され県次任(あがたつぎとう)に斬殺された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…後三年の役(1083‐87)において甥の家衡とともに金沢柵(現,秋田県仙北郡仙南村,横手市)に立てこもって源義家らと戦い,落城のときに捕らえられて斬られた。1086年(応徳3)清原家衡は沼柵(現,秋田県平鹿郡雄物川町)に義家を迎え撃ち,大雪を利してこれを撃退したが,これを聞いた武衡は,義家ほどの名将に勝つとは家の名誉である,といって,家衡を金沢柵に誘い,ともに立てこもったという。【大石 直正】。…
…1083年(永保3)から87年(寛治1)まで,陸奥守源義家と清原一族の間で戦われた乱。清原氏ははじめ出羽国仙北3郡の豪族であったが,前九年の役のあとで安倍氏の旧領の奥6郡をあわせて,奥羽最大の勢力になった。しかしその一族内部には複雑な対立が存在した。乱の直接の契機は清原武貞の3人の子の対立にある。この兄弟は,嫡子の真衡が先妻の子,家衡が後妻安倍氏(安倍頼時の娘,藤原経清の後家)との間の子,清衡がその後妻の連れ子という複雑な関係にあった。…
※「清原家衡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新