後三年の役(読み)ゴサンネンノエキ

デジタル大辞泉 「後三年の役」の意味・読み・例文・類語

ごさんねん‐の‐えき【後三年の役】

永保3~寛治元年(1083~87)に奥羽で起きた戦い前九年の役後、奥羽に力を伸ばした清原氏内紛陸奥守むつのかみとして赴任した源義家が介入し、藤原清衡ふじわらのきよひらを助けて清原家衡武衡を滅ぼしたもの。清衡は奥羽の地盤を引き継ぎ、源氏東国基盤を築いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「後三年の役」の意味・読み・例文・類語

ごさんねん‐の‐えき【後三年の役】

  1. 平安後期、永保三年一〇八三)から寛治元年(一〇八七)にかけて奥羽地方で行なわれた戦役。前九年の役で奥羽地方を制覇した清原武則の子武貞の没後、真衡と家衡・清衡(ともに武貞の実子および養子)の間で紛争があり、真衡の死後には家衡と清衡が争った。この頃、陸奥守として源義家が入国して両者の調停をはかったが失敗し、清衡の請に応じてこれをたすけ、叔父武衡と組んだ家衡と対抗した。戦役は、寛治元年に武衡らのこもる金沢柵を攻落して清衡方の勝利に終わり、清衡は奥羽両国の押領使と鎮守府将軍を兼ねて、以後の平泉を中心とする藤原氏三代(清衡・基衡・秀衡)の栄華の基を開いた。他方、義家に対して、朝廷は私闘とみて行賞しなかったが、義家もこの戦役を通じて東国武士団を組織動員し、源氏の東国における勢力基盤を築いた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「後三年の役」の意味・わかりやすい解説

後三年の役 (ごさんねんのえき)

1083年(永保3)から87年(寛治1)まで,陸奥守源義家と清原一族の間で戦われた乱。清原氏ははじめ出羽国仙北3郡の豪族であったが,前九年の役のあとで安倍氏の旧領の奥6郡をあわせて,奥羽最大の勢力になった。しかしその一族内部には複雑な対立が存在した。乱の直接の契機清原武貞の3人の子の対立にある。この兄弟は,嫡子の真衡が先妻の子,家衡が後妻安倍氏(安倍頼時の娘,藤原経清の後家)との間の子,清衡がその後妻の連れ子という複雑な関係にあった。まず1083年清原一族の吉彦(きみこ)秀武が真衡と争って家衡・清衡を味方に誘い,家衡らは真衡の留守を攻めたが,このときは真衡の求めによって源義家が介入し,家衡らはこれに従った。その後真衡が出羽国で病死し,義家はその遺領の奥6郡を家衡と清衡に二分して与えた。しかし今度は家衡と清衡が対立し,家衡は清衡の宿所を焼き払い妻子眷属を殺害する,という挙に出た。ここにおいて清衡は義家に援を請い,戦いは義家・清衡対家衡のそれに発展した。家衡ははじめ沼柵(現,秋田県横手市旧雄物川町)によって戦い,いったん義家を撃退し,ついで叔父武衡のすすめに従って金沢柵(現,秋田県仙北郡美郷町の旧仙南村,旧横手市)に移った。大雪と飢餓のため戦いは困難をきわめたが,義家の弟新羅三郎義光が官職をなげうって駆けつけるということもあって,87年11月義家らはようやく金沢柵をおとし,勝利を収めた。この戦いは私闘と見られたため,義家は何の恩賞ももらえなかった。しかし乱後その武名は大いにあがり,武門の棟梁の地位を固めた。一方清衡は乱後父の姓の藤原に復し,安倍・清原の遺領を継承して,奥州藤原氏4代の繁栄の基礎を築いた。義家が飛ぶ雁の列の乱れるのを見て伏兵の存在を察知したという話や,〈剛臆(ごうおく)の座〉というものを設けて,部下の将士を励ましたという逸話は,このときのものとして有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「後三年の役」の意味・わかりやすい解説

後三年の役
ごさんねんのえき

平安時代後期,源義家が出羽の豪族清原氏の内訌に乗じてこれを滅ぼした戦い。前九年の役で功のあった清原氏は真衡の代に,その異母弟家衡と母の連れ子清衡が,嫡子真衡と家督をめぐって争い,内紛を生じた。永保3 (1083) 年陸奥守として入国した源義家は,真衡の要請に応じて家衡,清衡を制圧したが,真衡が病没したので,その所領を折半して2人に与えた。しかしその後,両人が対立して争うようになると,応徳3 (86) 年,義家は清衡を助けて家衡を討ち,翌年これを平定した。この役ののち,源氏は東国に勢力を確立した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「後三年の役」の解説

後三年の役
ごさんねんのえき

平安後期の1083~87年(永保3~寛治元)奥羽で起きた戦乱。前九年の役後,安倍氏の旧領をも領有して奥羽最大の豪族となった出羽国仙北(せんぼく)の俘囚長清原氏の内紛に,陸奥守源義家が介入し,戦闘は5年に及んだ。義家は激戦の末,清原氏を滅ぼしたが,朝廷は義家の私戦として恩賞を与えず,義家はむなしく奥羽を去った。以後約100年間,奥羽は安倍・清原両氏に縁のあった藤原清衡(きよひら)を祖とする奥州藤原氏によって支配された。義家は直接的にはえるところがなかったが,東国武士団に対する清和源氏の棟梁権の安定化に成功した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「後三年の役」の解説

後三年の役
ごさんねんのえき

平安末期の1083〜87年にかけて戦われた,前九年の役に続く奥羽の内乱
清原武則 (たけのり) は前九年の役後鎮守府将軍となったが,その死後一族に内紛がおこり,陸奥守源義家は藤原清衡を助けて清原家衡・武衡を金沢柵で討ち,内紛を鎮定。'88年義家は凱旋したが,朝廷はこれを私闘として恩賞を行わなかったので,義家は私財をもって部下をねぎらい,以後源氏は東国武士の間に地盤を築いた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「後三年の役」の意味・わかりやすい解説

後三年の役【ごさんねんのえき】

前九年・後三年の役

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「後三年の役」の意味・わかりやすい解説

後三年の役
ごさんねんのえき

前九年・後三年の役

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の後三年の役の言及

【藤原清衡】より

前九年の役で父が源頼義に殺され,母が出羽国の清原武貞に再嫁したため,清原の一族として成人した。後三年の役では異父弟の清原家衡によって館に火をかけられ,妻子を殺されるという非運にあうが,途中から源義家に属して家衡と戦い,清原氏の滅亡後は奥六郡(胆沢,江刺,和賀,稗貫,紫波,岩手の6郡)および出羽の山北(せんぼく)三郡(雄勝,平鹿,仙北の3郡)の支配権を継承して,奥羽の覇者となった。嘉保年中(1094‐96),あるいは康和年中(1099‐1104)に江刺郡豊田の館(江刺市餅田(わだ))から平泉に居を移し,1124年(天治1)金色堂を建立,26年(大治1)中尊寺を創建した。…

【源義家】より

…在京中義家は大江匡房(まさふさ)に兵法を学んだという。83年(永保3)陸奥守兼鎮守府将軍として赴任,任国に起こった清原氏の内紛を私兵をもって鎮定した(後三年の役)。この際義家の弟義光が兄の苦戦を聞いて馳参したことは有名。…

※「後三年の役」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android