日本歴史地名大系 「千貫沼」の解説 千貫沼せんがんぬま 群馬県:勢多郡大胡町上大屋村千貫沼[現在地名]大胡町上大屋上大屋(かみおおや)のほぼ中央にあり、堤長一一三メートル、堤高一二メートル、面積五・七ヘクタール、貯水量一〇万七〇〇〇立方メートル。水源は六キロ上流の宮城(みやぎ)村にある荒砥(あらと)川白欠(しらかけ)堰。水門傍らに昭和一〇年(一九三五)一月竣工の伏樋・斜樋工事記念碑が建つ。「前橋風土記」に「八ケ峯堡 大胡の下、大谷村八ケ峰の巓に在り。周囲一千二百間余。中に鯉魚多し」とある。これが千貫沼のことである。沼は八(やつ)ヶ峯(みね)堡の城濠の変化したものと推定される。中世と考えられる城塁の築造年代、あるいは沼の築造については明らかでない。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の千貫沼の言及 【大胡[町]】より …畜産が農業の中心でシイタケの生産も行われる。町の南にある千貫沼は江戸時代につくられた溜池で,現在はコイの養殖が行われている。上毛電鉄線が通じる。… ※「千貫沼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by