千里同風(読み)センリドウフウ

デジタル大辞泉 「千里同風」の意味・読み・例文・類語

せんり‐どうふう【千里同風】

《遠く隔たった地方にも、同じ風が吹く意から》世の中がよく治まっていること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「千里同風」の意味・読み・例文・類語

せんり‐どうふう【千里同風】

  1. 〘 名詞 〙 ( 世間至る所に同じ風が吹くの意から ) 天下太平の世の中。また、逆に世の中全体が乱れていることにもいう。
    1. [初出の実例]「千里同風(センリドウフウ)其元海居の難義難波風しのぎかね隠れ家はよし野と」(出典:浮世草子・万の文反古(1696)五)
    2. [その他の文献]〔論衡‐雷虚〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「千里同風」の解説

千里同風

世間至る所に同じ風が吹くの意から、天下太平の世の中。また、逆に世の中全体が乱れていることにもいう。

[使用例] 戦地のS君Y君へ賀状を書く、まことに千里同風の感がある[種田山頭火*其中日記|1939]

[解説] 世の中があまねく同じ状態状況であること、ある状態、様子などが国のすみずみにまで広く行きわたっている様子を表します。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む