卅三間堂棟由来(読み)さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「卅三間堂棟由来」の意味・わかりやすい解説

卅三間堂棟由来
さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい

浄瑠璃義太夫節(じょうるりぎだゆうぶし)。1825年(文政8)7月、大坂御霊(ごりょう)境内初演。時代物。若竹笛躬(ふえみ)、中邑阿契(なかむらあけい)合作。1760年(宝暦10)12月豊竹座(とよたけざ)初演の『祇園女御九重錦(ぎおんにょうごここのえにしき)』全5段のうち、三段目「平太郎住家」「木遣音頭(きやりおんど)」を独立させて改題したもの。通称「柳(やなぎ)」。横曽根(よこそね)平太郎と契り、一子緑丸(みどりまる)をもうけた妻お柳(りゅう)は、実は柳の古木の精であったが、白河(しらかわ)法皇の病気の原因を除くため、その柳を切って三十三間堂の棟木にすることになったので、夫と子に別れを告げて去る。切り倒された柳の大木は運ばれる途中、お柳の思いが残って動かなくなるが、平太郎父子の木遣音頭によって、やすやすと引かれてゆく。詞章はほとんど原曲のままだが、現代では人形浄瑠璃でも歌舞伎(かぶき)でももっぱらこの名題(なだい)で上演され、とくに浄瑠璃では人気曲になっている。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「卅三間堂棟由来」の解説

卅三間堂棟由来
(別題)
さんじゅうさんげんどう むなぎのゆらい

歌舞伎・浄瑠璃の外題
元の外題
三十三間堂棟由来
初演
享保16.5(大坂・佐渡島座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の卅三間堂棟由来の言及

【祇園女御九重錦】より

…初演の時は三段目で,柳の大木を車に乗せ緑丸の小人形が花道を引っぱっていくからくりが好評を得た(《浄瑠璃譜》)。この三段目をほとんどそのままに,1825年(文政8)7月《卅三間堂棟由来》と改題。歌舞伎でも上演される。…

※「卅三間堂棟由来」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android