デジタル大辞泉
「午時」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐じ【午時】
- 〘 名詞 〙 十二支を時刻にあてたときの、午(うま)の時。昼の一二時ごろ。その前後およそ各一時間とも、その後約二時間ともいう。奈良・平安時代の定時法では、現在のほぼ午前一一時から午後一時まで。鎌倉時代の不定時法では、季節によって相違する。江戸時代後半には昼九つと同じ。
- [初出の実例]「松陰絶冷午時後、花気猶薫風罷余」(出典:凌雲集(814)夏日陪幸左大将藤原冬嗣閑居院応製〈滋野貞主〉)
- 「高座にかかる午時(ゴジ)の鐘」(出典:浄瑠璃・源頼家源実朝鎌倉三代記(1781)八)
- [その他の文献]〔白居易‐昼寝詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「午時」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 