南下葉場村(読み)みなみしたはばむら

日本歴史地名大系 「南下葉場村」の解説

南下葉場村
みなみしたはばむら

[現在地名]胆沢町南都田なつた 南下巾みなみしたはば

現胆沢町の東端に位置し、南と東は塩竈しおがま(現水沢市)、北は北下葉場村(現同上)で、水沢宿から発した仙北せんぼく街道が当地を経て西隣の都鳥とどり村に向かう。伝えでは中世羽場はば庄があり、そこに上葉場うわはば(現水沢市)と下葉場村が成立、後年さらに下葉場村が南北に分立したという。天文―天正(一五三二―九二)期の葛西氏・柏山氏の知行宛行状に下葉場村がみえる(水沢市の→北下葉場村。寛永一八年(一六四一)の北下葉場村検地(県立図書館蔵)があるので、この検地の際分立したとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む