南中之町寺町
みなみなかのちようてらまち
[現在地名]堺市中之町東四丁
南片原下之町にある寺院街区(→寺町)。元禄二年(一六八九)堺大絵図には妙法寺・宝樹寺・一甫庵・生善寺・常満寺・正法寺・宝光寺・慈光寺の八ヵ寺がみえる。うち現存するのは妙法寺・正法寺・宝光寺・慈光寺。宝樹寺は浄土宗で永禄元年(一五五八)深蓮社然誉永公善永の創建(堺市史)、俗に梅の寺といった(大阪府全志)。本堂須弥壇後背張壁の釈迦三尊像は土佐光起筆で、土佐家の位牌もあった。一甫庵は南宗寺の子院。生善寺は浄土宗で行基の開基と伝え、天正四年(一五七六)覚誉了心の中興。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 