南中之町寺町(読み)みなみなかのちようてらまち

日本歴史地名大系 「南中之町寺町」の解説

南中之町寺町
みなみなかのちようてらまち

[現在地名]堺市中之なかのひがし四丁

南片原下之みなみかたはらしもの町にある寺院街区(→寺町。元禄二年(一六八九)堺大絵図には妙法みようほう寺・宝樹ほうじゆ寺・一甫いつぽ庵・生善しようぜん寺・常満じようまん寺・正法しようぼう寺・宝光ほうこう寺・慈光じこう寺の八ヵ寺がみえる。うち現存するのは妙法寺・正法寺・宝光寺・慈光寺。宝樹寺は浄土宗で永禄元年(一五五八)深蓮社然誉永公善永の創建(堺市史)、俗に梅の寺といった(大阪府全志)。本堂須弥壇後背張壁の釈迦三尊像は土佐光起筆で、土佐家の位牌もあった。一甫庵は南宗なんしゆう寺の子院。生善寺は浄土宗で行基の開基と伝え、天正四年(一五七六)覚誉了心の中興

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む