南京鼠(読み)ナンキンネズミ

精選版 日本国語大辞典 「南京鼠」の意味・読み・例文・類語

なんきん‐ねずみ【南京鼠】

  1. 〘 名詞 〙 中国原産のハツカネズミの飼育変種。体はごく小さく、体長約七センチメートル、尾長約六センチメートル。全身純白で虹彩(こうさい)の赤いもの、黒白または茶と白のぶちで虹彩の黒いものなど各種ある。生物学医学の実験用のほか愛玩用に飼育される。マウス。なんきん。
    1. [初出の実例]「狭い土間の内を南京鼠(ナンキンネズミ)のやうに駈回って」(出典恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「南京鼠」の解説

南京鼠 (ナンキンネズミ)

学名Mus musculus wagneri
動物。ネズミ科のネズミ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む