南助任保(読み)みなみすけとうほ

日本歴史地名大系 「南助任保」の解説

南助任保
みなみすけとうほ

鎌倉時代初期に名東郡内に成立していた国衙領。現徳島市中心部一帯に比定される。元久元年(一二〇四)津田島つだじまとともに立庄されて富田とみだ庄の一部になった。この立庄過程で作成された建仁三年(一二〇三)一一月日の春日社政所下文案(春日大社文書)に「阿波国名東郡南助任」とみえる。同下文案は南助任と津田島の地が領主左兵衛少尉大江泰兼から奈良春日社領として寄進され、「国司奉免庁宣」によって認められたことを同社政所が現地百姓住人に触れ渡したものである。立庄過程の一連の文書には南助任保・南助任村ともみえており、富田庄立庄以前の当地はもともとは国衙領であった。

当保の四至は、建仁四年二月一七日の官宣旨案(春日大社文書)に「東限津田北海・南限八万堺勢因峯 西限名東庄堺 北限吉野河」とみえる。津田島とともに「当国住人前右兵衛少尉藤原親家・前右近衛将監粟田重政」から泰兼に寄進されており、この両名かあるいはどちらか一方が開発領主であったとみられる(承久四年三月日「大江泰兼愁状」大東家旧蔵文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android