南大塚古墳(読み)みなみおおつかこふん

日本歴史地名大系 「南大塚古墳」の解説

南大塚古墳
みなみおおつかこふん

[現在地名]垂井町大石 大塚

大石おおいし川の左岸台地上に位置する二段築成の大型方墳。規模は一辺二五メートル、高さ六メートルを測り、各辺はほぼ方位に一致する。墳丘には葺石がめぐらされ、周囲には幅約五メートルの周濠痕跡がみられる。主体部は南に開口する横穴式石室で、全長一五・三メートルを測る大規模なものである。石室玄室・羨道部・前庭部からなり、大きく開く前庭部は当古墳の特色でもある。玄室は長さ五メートル、幅一・八メートル、高さ二・六メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android