日本歴史地名大系 「南川上村」の解説 南川上村みなみかわのぼりむら 島根県:江津市南川上村[現在地名]江津市川平町南川上(かわひらちようみなみかわのぼり)江川下流部の左岸にあり、右岸のもと河上(かわのぼり)庄といわれた市(いち)村に対している。平床(ひらとこ)村に源を発する平床川、田原(たわら)村に水源をもつ原(はら)川が北流して当村で合流し、奥谷(おくだに)川となって恵口(えぐち)で江川へ注ぐ。元和五年(一六一九)の古田領郷帳に高六〇六石余、年貢は田方二四四石余・畑方七七石余とあるが、これは田野(たの)村・平床村・田原村を併せたものである。正保四年(一六四七)の古田領郷帳では南川上村高一八七石余、免六ツ三歩と記され、田野村・平床村・田原村は分離されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by