南本所元瓦町
みなみほんじよもとかわらまち
[現在地名]墨田区押上一丁目・向島一丁目・業平一丁目
小梅瓦町の東にあり、南は源森川(業平川)を隔てて武家地、北は小梅村。もとは南本所村の内の百姓町屋で、万治年間(一六五八―六一)までは石原町近辺にあった。瓦職人の多い所であったが、町内続きに蔵屋敷や武家屋敷ができたのを機に瓦焼をはばかって代地を願出、小梅村続きに代地を与えられ、町並年貢諸役を勤めた。寛文年間(一六六一―七三)永代家作御免の町屋となった。元禄六年(一六九三)まで北続きののちの水戸藩蔵屋敷辺りに瓦職人が居住していたことから一帯を南本所瓦町と称していたが、同年水戸藩蔵屋敷続きの地が上地となって竪川通北松代町続きに移転し、南本所瓦町(現江東区)と称したため、当町は南本所元瓦町と称するようになった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 