南無阿彌豆腐(読み)なむおみどうふ

精選版 日本国語大辞典 「南無阿彌豆腐」の意味・読み・例文・類語

なむおみ‐どうふ【南無阿彌豆腐】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 禅僧多くが、豆腐を好み、その念仏が「なむおみどう」と聞こえるところから ) 南無阿彌陀仏をしゃれていった語。なむあみどうふ。なもあみどうふ。
    1. [初出の実例]「線香のかほり、木魚を扣(たた)き、唐音でなむおみたうふの音するに」(出典評判記・役者二和桜(1729)大坂)
  3. 転じて、豆腐のこと。
    1. [初出の実例]「身にも応ぜぬ腕立を好み、南無おみたうふをやっこにして、茶わん酒のきほひには」(出典:浮世草子・略縁起出家形気(1769)一)

なもおみ‐どうふ【南無阿彌豆腐】

  1. 〘 名詞 〙なむおみどうふ(南無阿彌豆腐)
    1. [初出の実例]「なもをみたうふにても焼ても〈弘氏〉 此うつけ禅師も棒を捨らるる〈宗因〉」(出典:俳諧・宗因七百韵(1677))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む