南田町(読み)みなみたまち

日本歴史地名大系 「南田町」の解説

南田町
みなみたまち

[現在地名]松江市南田町

京橋きようばし川北岸の侍町。対岸鍛冶かじ町および御船奉行所、西は米子よなご町など、北は北田町、東は西川津にしかわつ村の沼沢地。松江城築城の際、しろ山北側の宇賀うが山という丘陵を掘崩し、その土砂で沼沢地を埋立て、南田町・北田町が成立したという(島根県史)。堀尾時代城下図によると、四方河川によって囲まれた町割(米子町を含む)が形成されており、南東端に堀尾修理の屋敷があった。修理は堀尾氏家臣団の筆頭で石高六千五〇〇石、鉄砲五〇人を付けられていた(「堀尾忠晴給帳」円成寺文書)延享城下図では町割はほぼ同じであるが、南東隅に松江藩家老大橋氏の広大な屋敷がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む