南部伯民(読み)なんぶ はくみん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「南部伯民」の解説

南部伯民 なんぶ-はくみん

1770-1823 江戸時代後期の医師
明和7年生まれ。京都の小石元俊にまなび,蘭学も研究する。郷里周防(すおう)(山口県)にかえり開業,清末藩主毛利匡邦(まさくに)の侍医となる。文政4年江戸にいき,もと幕府老中で陸奥(むつ)白河藩(福島県)藩主松平定信の侍医となった。文政6年10月22日死去。54歳。名は彜(つね)。号は竜門,積善堂。諡(おくりな)は文匡先生。著作に「技癢録」「倉療須知」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む