デジタル大辞泉
「竜門」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りゅう‐もん【龍紋・龍文・龍門・流リウ紋・立リフ紋】
- 〘 名詞 〙
- ① 龍の模様。龍をかたどった模様。
- [初出の実例]「筆底江河走二蛟龍一、龍文之鼎力能扛」(出典:山陽遺稿(1841)詩集・一・昌黎像)
- [その他の文献]〔史記‐田単伝〕
- ② 太い糸で織った粗い絹織物。中国・朝鮮から伝来した。江戸時代には多く帯・はかまに用いた。無紋や綾文があった。
- [初出の実例]「紅梅のりうもんの唐衣」(出典:栄花物語(1028‐92頃)歌合)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
竜門
りゅうもん
奈良県中央部、宇陀(うだ)市大宇陀地区と吉野郡吉野町の境に位置する竜門岳を中心とする地域で、大宇陀地区の旧上竜門村、吉野町の旧竜門・中竜門両村の範囲。中世の竜門郷の地。西流する吉野川北岸地域の低い丘陵地に農山村が点在する。東西に走る中央構造線の谷にかつて伊勢(いせ)参宮街道が通じ、宿場集落が発達した。付近には久米仙人(くめのせんにん)の伝説のある竜門寺跡や竜門滝などがある。
[菊地一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「竜門」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の竜門の言及
【竜門石窟】より
…中国,河南省洛陽の南14kmにある仏教石窟。伊水が北流し二つの山が岸をはさんで対峙し,形状が門闕(もんけつ)のようになっているので,伊闕または竜門と呼ばれた。石窟群は両岸の崖壁にあって,石窟1352,龕(がん)785を今かぞえる。…
※「竜門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 