南部甕男(読み)ナンブ ミカオ

20世紀日本人名事典 「南部甕男」の解説

南部 甕男
ナンブ ミカオ

江戸時代末期〜大正期の司法官,男爵 大審院院長;枢密顧問官



生年
弘化2年6月15日(1845年)

没年
大正12(1923)年9月19日

出生地
土佐国高岡郡大野見郷熊秋村(高知県)

別名
通称=南部 静太郎,号=南陽

経歴
若い頃から国事に奔走し、文久3年(1863年)京都に赴き尊皇攘夷運動に参加。明治維新では官軍に加わって各地を転戦する。明治2年兵部小録、4年司法権少判事となり、大阪、長崎などの裁判所長歴任。14年司法権大書記官、司法省民事局長、高等法院予備裁判官、大審院部長、東京控訴院長などを務め、29〜39年大審院長。同年男爵。のち枢密顧問官に任じ、宗秩寮審議官を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「南部甕男」の解説

南部 甕男
ナンブ ミカオ


肩書
枢密顧問官

別名
通称=南部 静太郎 号=南陽

生年月日
弘化2年6月15日(1845年)

出生地
土佐国高岡郡大野見郷熊秋村(高知県)

経歴
若い頃から国事に奔走し、文久3年京都に赴き、明治維新では官軍に加わって各地を転戦する。明治2年兵部小録となり、4年司法権少判事となり、以後大阪、長崎などの裁判所長となる。14年司法権大書記官。以後司法省民事局長、高等法院予備裁判官、大審院部長、東京控訴院長、大審院長などを歴任。のち、枢密顧問官に任じ、宗秩寮審議官を務める。

没年月日
大正12年9月19日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「南部甕男」の解説

南部甕男 なんぶ-みかお

1845-1923 明治-大正時代の司法官。
弘化(こうか)2年6月15日生まれ。もと土佐高知藩士。奥宮慥斎(ぞうさい)に陽明学をまなび,京都で尊攘(そんじょう)運動にくわわる。維新後,各地の裁判所長,東京控訴院長などをへて,大審院長をつとめた。枢密顧問官。大正12年9月19日死去。79歳。通称は静太郎。号は南陽。名は「かめお」ともよむ。

南部甕男 なんぶ-かめお

なんぶ-みかお

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む