南部 甕男
ナンブ ミカオ
江戸時代末期〜大正期の司法官,男爵 大審院院長;枢密顧問官。
- 生年
- 弘化2年6月15日(1845年)
- 没年
- 大正12(1923)年9月19日
- 出生地
- 土佐国高岡郡大野見郷熊秋村(高知県)
- 別名
- 通称=南部 静太郎,号=南陽
- 経歴
- 若い頃から国事に奔走し、文久3年(1863年)京都に赴き尊皇攘夷運動に参加。明治維新では官軍に加わって各地を転戦する。明治2年兵部小録、4年司法権少判事となり、大阪、長崎などの裁判所長を歴任。14年司法権大書記官、司法省民事局長、高等法院予備裁判官、大審院部長、東京控訴院長などを務め、29〜39年大審院長。同年男爵。のち枢密顧問官に任じ、宗秩寮審議官を務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
南部 甕男
ナンブ ミカオ
- 肩書
- 枢密顧問官
- 別名
- 通称=南部 静太郎 号=南陽
- 生年月日
- 弘化2年6月15日(1845年)
- 出生地
- 土佐国高岡郡大野見郷熊秋村(高知県)
- 経歴
- 若い頃から国事に奔走し、文久3年京都に赴き、明治維新では官軍に加わって各地を転戦する。明治2年兵部小録となり、4年司法権少判事となり、以後大阪、長崎などの裁判所長となる。14年司法権大書記官。以後司法省民事局長、高等法院予備裁判官、大審院部長、東京控訴院長、大審院長などを歴任。のち、枢密顧問官に任じ、宗秩寮審議官を務める。
- 没年月日
- 大正12年9月19日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
南部甕男
没年:大正12.9.19(1923)
生年:弘化2.6.15(1845.7.19)
明治大正期の司法官。土佐(高知)藩士南部従吾の長男として,高岡郡大野見郷熊秋村(高知県高岡郡)に生まれる。号は南陽。通称静太郎。幼時より奥宮慥斎に就いて陽明学を学ぶ。文久3(1863)年藩命で京都に赴き,尊皇攘夷運動に参加。8月18日の政変では三条実美らの七卿落ちに随行。戊辰戦争で各地を転戦後,明治1(1868)年12月兵部少録として新政府に出仕。4年11月司法大解部となり以後大阪をはじめ各地の裁判所長を歴任。大審院部長,大審院長心得,東京控訴院長を経て,29年10月大審院長。同年6月男爵を授けられた。39年7月大審院長を退職,枢密顧問官となる。<著作>『七生日録』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
南部甕男 なんぶ-みかお
1845-1923 明治-大正時代の司法官。
弘化(こうか)2年6月15日生まれ。もと土佐高知藩士。奥宮慥斎(ぞうさい)に陽明学をまなび,京都で尊攘(そんじょう)運動にくわわる。維新後,各地の裁判所長,東京控訴院長などをへて,大審院長をつとめた。枢密顧問官。大正12年9月19日死去。79歳。通称は静太郎。号は南陽。名は「かめお」ともよむ。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例