南都 雄二
ナント ユウジ
- 職業
- 漫才師
- 本名
- 戸田 朝治
- 別名
- 旧芸名=上方 トンボ
- 生年月日
- 大正12年 4月26日
- 出生地
- 東京都
- 学歴
- 大阪電機学校〔昭和16年〕卒
- 経歴
- 昭和20年蝶々・柳枝劇団の照明部に入る。22年から12年間ミヤコ蝶々と連れ添い、コンビとして高座に出演。蝶々に漫才を学び、テレビ番組「夫婦善哉」でもコンビで名司会ぶりを見せたが、入籍はしていなかった。26年秋田実の宝塚新芸座に共に入座。31年秋田らと上方演芸を設立し、ラジオ、テレビに出演した。
- 没年月日
- 昭和48年 3月19日 (1973年)
- 伝記
- 決定版 上方芸能列伝雲の別れ―面影のミヤコ蝶々地球の上に朝がくる 澤田 隆治 著新野 新 著池内 紀 著(発行元 筑摩書房たる出版筑摩書房 ’07’01’92発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
南都 雄二
ナント ユウジ
昭和期の漫才師
- 生年
- 大正12(1923)年4月26日
- 没年
- 昭和48(1973)年3月19日
- 出生地
- 東京
- 本名
- 戸田 朝治
- 別名
- 旧芸名=上方 トンボ
- 学歴〔年〕
- 大阪電機学校〔昭和16年〕卒
- 経歴
- 昭和20年蝶々・柳枝劇団の照明部に入る。22年から12年間ミヤコ蝶々と連れ添い、コンビとして高座に出演。蝶々に漫才を学び、テレビ番組「夫婦善哉」でもコンビで名司会ぶりを見せたが、入籍はしていなかった。26年秋田実の宝塚新芸座に共に入座。31年秋田らと上方演芸を設立し、ラジオ、テレビに出演した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
南都雄二 なんと-ゆうじ
1923-1973 昭和時代後期の漫才師。
大正12年4月26日生まれ。昭和23年上方トンボの芸名でミヤコ蝶々(ちょうちょう)とコンビをくむ。24年蝶々と結婚,南都雄二と改名。宝塚新芸座にはいり,のち上方演芸を設立。蝶々とくんだ「夫婦善哉(めおとぜんざい)」の司会で人気をえた。昭和48年3月19日死去。49歳。東京出身。大阪電機学校卒。本名は戸田朝治。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
南都 雄二 (なんと ゆうじ)
生年月日:1923年4月26日
昭和時代の漫才師
1973年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 