デジタル大辞泉 「二朱銀」の意味・読み・例文・類語 にしゅ‐ぎん【二朱銀】 江戸時代通用の銀貨の一。長方形で、2枚が銀1分。8枚が小判1両、つまり二朱金同等に通用した。安永南鐐なんりょう・文政南鐐・安政二朱銀がある。二朱判銀。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「二朱銀」の意味・読み・例文・類語 にしゅ‐ぎん【二朱銀】 〘 名詞 〙 江戸時代通用の銀貨。八枚で一両に当たる。安永元年(一七七二)発行の安永南鐐二朱銀、文政七年(一八二四)発行の文政南鐐二朱銀、安政六年(一八五九)発行の安政二朱銀の三種がある。南鐐。二朱。[初出の実例]「二朱銀両替に付き」(出典:御触書天明集成‐明和九年(1772)九月) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二朱銀」の意味・わかりやすい解説 二朱銀にしゅぎん 江戸時代の銀貨幣の一つ。初鋳は安永1 (1772) 年で,以後文政7 (1824) 年,安政6 (59) 年に鋳造。従来の銀貨が秤量貨幣であるのに対し,表記貨幣 (金貨の二朱と同価値) であるのが特徴。安永二朱銀は,最初の表記銀貨として品位もすぐれ,97.81%,文政二朱銀も 97.96%と,いずれも上銀を使い,南鐐 (なんりょう) 二朱銀と呼ばれた。南鐐は美しい銀の意。いずれも8枚で金1両に通用させた。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報