二朱銀(読み)ニシュギン

精選版 日本国語大辞典 「二朱銀」の意味・読み・例文・類語

にしゅ‐ぎん【二朱銀】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代通用の銀貨。八枚一両に当たる。安永元年(一七七二発行の安永南鐐二朱銀、文政七年(一八二四)発行の文政南鐐二朱銀、安政六年(一八五九)発行の安政二朱銀の三種がある。南鐐。二朱。
    1. [初出の実例]「二朱銀両替に付き」(出典:御触書天明集成‐明和九年(1772)九月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二朱銀」の意味・わかりやすい解説

二朱銀
にしゅぎん

江戸時代の銀貨幣の一つ。初鋳は安永1 (1772) 年で,以後文政7 (1824) 年,安政6 (59) 年に鋳造従来の銀貨が秤量貨幣であるのに対し,表記貨幣 (金貨の二朱と同価値) であるのが特徴。安永二朱銀は,最初の表記銀貨として品位もすぐれ,97.81%,文政二朱銀も 97.96%と,いずれも上銀を使い,南鐐 (なんりょう) 二朱銀と呼ばれた。南鐐は美しい銀の意。いずれも8枚で金1両に通用させた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む