卯つ木(読み)うつぎ

精選版 日本国語大辞典 「卯つ木」の意味・読み・例文・類語

うつ‐ぎ【空木・卯木】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 茎が中空であるところから名づけられたという ) ユキノシタ科の落葉低木。各地の山野にふつうに生える。高さ一・五~三メートル。初夏、鐘形の白い五弁の花が円錐に集まって咲く。茎は中空。樹皮は淡褐色でうろこ状にはがれる。葉は対生し、先がとがった長卵形で、へりに浅い鋸歯(きょし)があり、裏には星状毛がある。実は球形でかたい。枝葉は煎じて黄疸(おうだん)の薬、せきの薬とする。材質はかたく、木釘とし、生垣庭木としてもよく植えられる。卯月に咲くことから「うのはな」ともいう。かきみぐさ。ゆきみぐさ。

▼うつぎの花《 季語・夏 》 〔本草和名(918頃)〕

  1. 植物「こくさぎ(小臭木)」の異名

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android