卯月の忌み(読み)ウヅキノイミ

精選版 日本国語大辞典 「卯月の忌み」の意味・読み・例文・類語

うづき【卯月】 の 忌(いみ)

  1. 田植祭にとりかかる前の物忌み。
  2. 陰暦四月、京都賀茂祭の前に、神事に奉仕する者が精進潔斎(しょうじんけっさい)すること。
    1. [初出の実例]「帰る春卯月の忌にさしこめてしばしみあれの程だにも見む〈源俊頼〉」(出典:金葉和歌集(1124‐27)春・九六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む