デジタル大辞泉
「御田植祭」の意味・読み・例文・類語
おたうえ‐まつり〔おたうゑ‐〕【▽御田植(え)祭(り)】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
御田植祭[阿蘇]
おたうえまつり[あそ]
熊本県阿蘇市の阿蘇神社で 7月28日に行なわれる祭り。御田祭(おんだまつり)とも呼ばれる。この祭りのときだけ開かれる神幸門から,2ヵ所の行宮に向けて,4基の神輿を中心とする神幸行列が出発する。行列には,白装束に白布で顔を隠し,神へのお供えを入れる飯びつを頭上に載せた 14人の宇奈利(うなり)や,獅子と唐団扇,ウマに乗った 2人の早乙女,男児 4人の田楽,田男,田女,牛頭の 3体の田植人形などが加わる。一の行宮,二の行宮の順にめぐって神事を行なうが,一の行宮での神事後,宇奈利の運ぶ飯びつに供物が入れられる。どちらの行宮でも,神事後に,田唄がうたわれるなか,宇奈利や田植人形などのまわりを回る神輿の屋根に向けて,宮司らが苗を投げ上げる田植式がある。苗が神輿の屋根に上がれば豊作といわれる。同じ市内にある国造神社でも,7月26日に同様の御田植祭がある。国の重要無形民俗文化財に指定されている,阿蘇の農耕祭事の一つ。
御田植祭[住吉]
おたうえまつり[すみよし]
大阪府大阪市住吉区の住吉大社で 6月14日に行なわれる祭り。御田植神事とも,御田(おんだ)ともいう。当日の午前,神館で,植女(うえめ)などが化粧,着衣を施され神酒をいただく粉黛式(ふんたいしき)と戴盃式(たいはいしき)があるが,ともに非公開。午後,本殿の神前で早苗を授与された植女が,奴(やっこ)の先導で,風流武者,八乙女,稚児,御稔女(みとしめ),替植女(かえうえめ),住吉踊の少女たちなどとともに御田に向かい,御田式となる。芸者が務める植女は田には入らず,30人ほどの替植女に苗を渡し,替植女は,田の東側から苗を植え進める。田には舞台がつくられており,ここで八乙女による田舞や御稔女による神田代舞(みとしろまい)があるほか,舞台と田のあぜで,風流武者行事や田植踊,僧服に赤布を垂らした笠を着け 4人一組で心字形に踊る住吉踊なども行なわれる。国指定重要無形民俗文化財。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の御田植祭の言及
【住吉踊】より
…民俗芸能。大阪市住吉区の住吉大社に伝承される踊りで,古くは住吉大社の神宮寺,新羅寺の社僧が御田植祭に踊ったあと,住吉代参の祈禱の目的で京阪を巡回して踊ったものだという。白木綿の衣装に手甲,股引,脚絆といった旅仕度の者4~5人が円陣をつくり,音頭取りが大傘を立てて〈住吉様の岸の姫松目出たさよ〉などと傘の柄をたたきながら歌うのにつれて,うちわを打ちふり足をはねあげて踊る。…
※「御田植祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 