印場村(読み)いんばむら

日本歴史地名大系 「印場村」の解説

印場村
いんばむら

[現在地名]尾張旭市印場元いんばもと町・東印場ひがしいんば町・庄中しようなか町・東名西とうめいにし町・かすみおか町・さくらおか町・東山ひがしやま町・西山にしやま町・庄南しようなん町・大塚おおつか町・吉岡よしおか

市の西端に位置。名古屋から瀬戸に至る街道沿いに位置し、南部を矢田やだ川が東西に流れる。丘陵端(瀬戸街道)矢田川に挟まれた低地に条里制の遺構が認められる。天武天皇五年九月、新嘗祭のための斎忌ゆき斎田が尾張国山田郡に卜定されたことが「日本書紀」にみえるが、村名はこの時の斎場いみにわにちなむものという。斎場から印庭に、さらに印場になったとされるが、定光寺祠堂帳(定光寺蔵)には大永元年(一五二一)頃に「六俵自印場 明屋妙顕禅定尼」、天文一八年(一五四九)頃には「六俵印庭中荘 永仲取次浄円禅門」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む