…するとその刺激で,子宮体内膜は崩壊剝離して月経出血が始まる。月経開始から排卵までの卵胞期と呼ばれる時期の長さは大体10~28日くらいで一定していないのに対し,排卵後月経開始の前日までの黄体期の長さは14±2日と一定しているというのが荻野久作により発表された荻野説(1924)で,この説は広く世界的に認められている。排卵時期および排卵の有無をしらべる検査法にはいろいろあるが,いちばん広く使われているのは基礎体温法である。…
※「卵胞期」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...