飲食、運動、精神感動など体温を変動させるような条件のないときに測定される体温をいう。普通、6~8時間の安静睡眠後、早朝目が覚めたら、起き上がる前に専用の婦人体温計を用い、その水銀球部を舌の裏に挟み、軽く口を閉じて約5分間測る。微少な体温の差を測るので、普通の体温計の1℃を20目盛りにしてある。正常な女性の基礎体温はおよそ4週ごとの卵巣周期の変化を反映して典型的な変化を示すので、性周期の異常に関する種々の診断をはじめ、妊娠に関する異常の診断、治療、受胎調節への応用など、実地に有用な資料となる。
[新井正夫]
毎朝測った基礎体温を一定の様式の基礎体温表に記入し、これを線で結んだ曲線(折れ線グラフ)をいう。排卵のある正常な卵巣機能をもつ場合には、月経周期の前半は低温期間で低温相、後半は高温期間で高温相といい、低温相と高温相を示す基礎体温曲線を二相性であると表現する。両者の温度差は普通0.4℃以上あるのがよい。低温相から高温相に移行する時期が排卵期で、低温相の最終日をいちおう排卵日の目安とする場合があるが、体温曲線にかならずしも陥落が認められるとは限らない。
基礎体温曲線と月経周期との関係は、高温相の曲線の型は卵巣の黄体機能を反映するので、卵巣機能を知る手段の一つとして利用される。基礎体温曲線の型によって、(1)卵巣の働きの全般的な良否、(2)観察時点で月経周期がどの時期にあるか、(3)曲線が二相性を示して排卵が先行している排卵性月経であるか、あるいは低温相のみの一相性の曲線で無排卵性月経であるか、(4)月経周期が規則的であるかどうか、排卵期までの期間が長いか短いか、(5)排卵から月経までの期間が短く、高温相の温度に高低の不規則な変動がある黄体機能不全症が認められるかどうか、などを知ることができるので、診断や治療方針の決定の際に参考になる。高温相が2週間以上続くときは妊娠である可能性を示し、3週間続けばほぼ妊娠とみてよく、妊娠の早期診断にきわめて有用である。
[新井正夫]
排卵は、基礎体温曲線上の低温相から高温相に移行する時期におこると考えられている。排卵された卵子は卵管采(さい)で採取され卵管膨大部で上昇した精子と出会い融合したとき受精が成立するが、卵子の受精能力は排卵後長くて24時間保たれ、精子の生存期間は約3日間なので、基礎体温が高温相となって3日以上経過すれば受精の機会はなくなる。したがって、高温相の3日目を過ぎてから次回の月経までの期間は受精が成立しない期間となるわけで、月経周期が規則的な場合には避妊あるいは妊娠を計画的に行うのに利用できる。また「婦人の排卵期は次回予定月経前12~16日の5日間にある」という荻野(おぎの)学説を裏づける根拠の一つになっている。ただし、基礎体温曲線を妊娠に利用する場合、その曲線から排卵日の予測はできないことに注意する必要がある。排卵は基礎体温曲線がはっきり高温を示したときに初めて終わっていることがわかるわけで、上昇しきった日から3日以後が妊娠しない時期となる。また排卵に伴う自覚症状として帯下(たいげ)感(おりもの)や排卵期に感ずるいわゆる中間痛なども参考になる。
月経周期はまた個人差があり、同一人でも種々の原因によっても影響を受け、7日以内の変動は正常でも認められるので、自分の月経周期をよく知るためには過去の6か月くらいの基礎体温曲線を検討する。そのほか、体温表には、その日の体調、下腹痛、血性帯下、月経期間と出血量の多少、凝血の有無などをなるべく詳しく記入しておくと、自分の健康メモになると同時に、不意の病気で診察を受ける場合にも役だつ。
[新井正夫]
B.B.Tと略す。筋肉運動,飲食物摂取,精神作用など,体温上昇の要因が加わらないときの体温をいう。具体的には,朝目覚めたときの体温で,女性の性周期や卵巣機能を知る目的で使われる。この場合,婦人体温ともいう。月経周期につれて体温に変動のみられることは古くから知られていたが,この基礎体温測定法によって,排卵の有無や排卵の時期を判定できることが明らかになった。そのため現在では,基礎体温の測定は,卵巣機能の有効な診断法として広く臨床的に用いられ,簡単で,だれにでもできることから,避妊や自分の性機能を知るために用いられている。
正常な月経周期では,基礎体温は卵胞期は低温相,黄体期は高温相の二相性を呈し,体温が低温から高温に移行する時期に排卵が起こる。これは,排卵が起こると,子宮内膜を着床に適した状態にするために,卵巣からプロゲステロンが分泌され,このプロゲステロンの体温上昇作用による。体温の型は図のように分けられるが,二相を呈する場合には排卵を伴う周期,一相性の場合には無排卵周期と診断される。また二相性の場合には,体温上昇の前日(低温相の最終日)を中心として前後2日ずつを加えた5日の間にだいたい排卵が起こるので,この期間を排卵期という。
体温は毎朝,床のなかで静かに横になったまま測る。測定の時刻は,毎朝正確に一致する必要はないが,だいたい同時刻であることが望ましい。
執筆者:玉田 太朗
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…閉経は卵巣から分泌される女性ホルモンがほとんどなくなったために起こるもので,実は卵巣ではそれ以前に排卵が停止している。したがって,基礎体温を測定するなどして排卵の停止を知れば,更年期の開始をもっと早くかつ正確に知ることができる。
[更年期障害の分類]
更年期障害は,自律神経(血管運動神経)障害,精神神経症状,性器症状などに大別される。…
※「基礎体温」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新