厚狭村
あさむら
[現在地名]山陽町大字厚狭・大字鴨ノ庄
厚狭盆地の北東部に位置し、北半分は中国山地に連なる高地。村のほぼ中央を厚狭川が南流し、その左岸に沿って北から平沼田・赤川・原・厚狭市、右岸に松ヶ瀬・鴨ノ庄の集落がある。南部を山陽道が東西に通り、厚狭市はその市として開けた町。北は山中・厚保(現美祢市)、東は万倉・西万倉(現楠町)、南東は逢坂(現楠町)、南西は末益の各村と接する。末益村以外との境界は丘陵で、山陽道の逢坂村との境には西見峠がある。
「和名抄」にある「厚狭郷」は、厚狭村と末益村辺りに比定されている。村内鴨ノ庄辺りは平安時代末には賀茂御祖神社(現京都市左京区の下鴨神社)の社領であった(→厚狭庄)。また村内松ヶ瀬について天正一七年(一五八九)の長門一宮住吉神社文書に「厚狭郡松ケ瀬村」とみえ、住吉神社(現下関市)の社領とされる。
慶長五年(一六〇〇)と同一五年の検地帳にはこの一帯を「鴨庄」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 