原三信(読み)はら さんしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「原三信」の解説

原三信 はら-さんしん

?-1711 江戸時代前期-中期の医師。
筑前(ちくぜん)福岡藩医。長崎に遊学し,オランダ外科術をまなぶ。本木良意が翻訳したドイツのレメリンの解剖書「阿蘭陀(オランダ)経絡筋脈臓腑図解」を貞享(じょうきょう)4年(1687)模写し,紙細工解剖図をつくった。正徳(しょうとく)元年死去。名は元弘

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む