原呉山(読み)はら ござん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「原呉山」の解説

原呉山 はら-ござん

1827-1897 幕末-明治時代の陶工
文政10年生まれ。永楽和全と交遊し,青木木米(もくべい)を手本として,文久年間(1861-64)楽焼をつくる。明治13年金沢鶯谷(うぐいすだに)に,また石川県江沼郡山代でも窯をひらいて陶工を指導門下に諏訪蘇山(すわ-そざん)らがいる。明治30年死去。71歳。加賀(石川県)出身。名は与三兵衛。通称は紺屋伊右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む