朝日日本歴史人物事典 「永楽和全」の解説
永楽和全
生年:文政6(1823)
幕末明治期の京焼の陶工。11代保全の長男で幼名は仙太郎。天保14(1843)年,12代西村善五郎を襲名。保全に陶技を学び,嘉永5(1852)年,油小路一条下ルの窯を野々村仁清の御室窯跡に移し再興,「おむろ」の印を用いる。慶応1(1865)年,加賀国(石川県)大聖寺藩江沼郡山代窯に招かれ,6年間滞在し,再興九谷焼の発展に尽くし,このころから和全の号を用いる。明治4(1871)年家督を長子得全に譲って善一郎を名乗り西村の本姓を正式に永楽とする。同6年より4年間は,愛知県岡崎に招かれ,コーヒーカップなどの洋食器も手掛けた。晩年には京都下河原に菊渓窯を開いた。作風は金襴手,呉須赤絵,染付,万暦,安南,絵高麗など,写し物に優れた才を発揮した。<参考文献>中ノ堂一信『京都窯芸史』
(伊藤嘉章)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報