精選版 日本国語大辞典 「原子砲」の意味・読み・例文・類語 げんし‐ほう‥ハウ【原子砲】 〘 名詞 〙 核弾頭をつけた砲弾を発射できる大砲。〔新兵器読本(1959)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「原子砲」の意味・わかりやすい解説 原子砲げんしほうatomic gun 原子砲弾を発射する砲。 1953年にアメリカ陸軍が初めて完成した原子砲は,口径 280mm,在来型砲弾,原子砲弾ともに発射可能で,射程 32km,重量 85t,車両が牽引して時速 50kmで移動することができたが,63年に退役した。 57年には 203mm原子砲弾が開発され,さらに 64年には 155mm榴弾砲の砲弾にも TNT2kt級の原子砲弾が開発された。その後,原子砲は小型化し機動性が高くなったが,冷戦の終了を受けて 91年9月,アメリカは海外に配備されているすべての核砲弾を撤去し,廃棄することを明らかにした。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「原子砲」の意味・わかりやすい解説 原子砲げんしほうatomic cannon 核砲弾を発射する大砲。戦術核兵器の一種。1953年5月、アメリカはネバダ核爆発実験場で280ミリ(口径)原子砲の初めての実験を行った。その後、核弾頭が小型化され、現在では203ミリ(8インチ)榴弾(りゅうだん)砲および155ミリ榴弾砲が使われている。核砲弾の威力はTNT火薬換算で数キロトン程度とされている。中性子爆弾を砲弾にしたものも発射できる。[服部 学] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by