原形質連絡(読み)ゲンケイシツレンラク

デジタル大辞泉 「原形質連絡」の意味・読み・例文・類語

げんけいしつ‐れんらく【原形質連絡】

多細胞植物体において、細胞壁を横切って細胞間の物質輸送を担う細い管。太さ約40ナノメートルプラスモデスムプラスモデスマータ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「原形質連絡」の意味・読み・例文・類語

げんけいしつ‐れんらく【原形質連絡】

  1. 〘 名詞 〙 原形質糸によって行なわれる、生体の細胞間における原形質連絡動物では上皮組織結合組織に、植物では種子胚乳(はいにゅう)、葉の表皮葉肉などにみられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「原形質連絡」の意味・わかりやすい解説

原形質連絡
げんけいしつれんらく

多細胞植物体の細胞間の細胞壁を貫く細い細胞質の糸、またはこれによる細胞間のつながりをいう。タングルTanglが発見(1879)した。太さ40ナノメートル前後で、両細胞の細胞膜がこれを通じてつながって細い管をつくり、その中を細胞質が通っている。物質とくに高分子物質流通に役だっていると考えられる。

[佐藤七郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android