原時行(読み)はら ときゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「原時行」の解説

原時行 はら-ときゆき

1827*-1899 幕末-明治時代の武士,教育者。
文政9年12月12日生まれ。日向(ひゅうが)(宮崎県)延岡(のべおか)藩士江戸安井息軒(そっけん)に儒学をまなぶ。藩校廃止をうけて,明治6年延岡社学(8年亮天(りょうてん)社と改称)をつくって子弟におしえ,延岡の教育の基礎をきずいた。明治32年7月7日死去。74歳。字(あざな)は粛卿。通称小太郎。号は千穂,公孫

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む