原田二郎(読み)ハラダ ジロウ

20世紀日本人名事典 「原田二郎」の解説

原田 二郎
ハラダ ジロウ

明治・大正期の実業家 鴻池財閥経営者;原田積善会創設者。



生年
嘉永2年10月10日(1849年)

没年
昭和5(1930)年5月5日

出生地
伊勢国松坂(三重県)

別名
号=原田 嘉朝(和歌),原田 均斎(詩)

経歴
明治4年横浜に出て洋学を学び、8年大蔵省に入省し、銀行課に勤務。12年横浜の第七十四国立銀行頭取となるが2年で辞任。33年請われて大阪の鴻池銀行に入行し、40年専務理事、大正4年鴻池家監督となり鴻池家の財政改革に貢献した。一方日本信託興業及び帝国朝日銀行を創設した。大正8年鴻池家から引退、9年私財を投じて(財)原田積善会を設立、広く教育、教化、救療その他の社会事業にも貢献した。また詩、和歌を学び、詩歌集に「原田嘉朝集」、伝記に原田積善会編「原田二郎伝」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「原田二郎」の解説

原田二郎 はらだ-じろう

1849-1930 明治-大正時代の実業家。
嘉永(かえい)2年10月10日生まれ。大蔵省銀行局勤務をへて,明治12年横浜の第七十四国立銀行頭取となる。辞職後,井上馨(かおる)にこわれて大阪鴻池(こうのいけ)家の財政改革にあたる。大正9年私財を投じて財団法人原田積善会を設立し,社会事業に貢献した。昭和5年5月5日死去。82歳。伊勢(いせ)(三重県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「原田二郎」の解説

原田 二郎 (はらだ じろう)

生年月日:1849年10月10日
明治時代;大正時代の実業家
1930年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む