20世紀日本人名事典 「原田敏明」の解説 原田 敏明ハラダ トシアキ 昭和期の宗教史学者 東海大学名誉教授。 生年明治26(1893)年11月1日 没年昭和58(1983)年1月17日 出生地熊本県山本郡吉松村(現・鹿本郡植木町) 学歴〔年〕東京帝国大学文学部宗教史学科〔昭和2年〕卒 主な受賞名〔年〕紫綬褒章〔昭和36年〕 経歴神宮皇学館大学学部教授などを経て、昭和24年熊本大学法文学部教授、34年東海大学文学部教授、35年同文学部長、49年名誉教授。日本の農村社会の成立、日本国家の成立に関して実証的な研究を展開し、柳田國男の民俗学と対立した。著書に「日本古代宗教」「日本宗教交渉史論」「神社―民俗学の立場からみる」など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「原田敏明」の解説 原田敏明 はらだ-としあき 1893-1983 昭和時代の宗教史学者。明治26年11月1日生まれ。神宮皇学館大教授などをへて,昭和24年熊本大教授。のち東海大教授。社会と伝承の会を主宰し,日本の農耕儀礼や宮座(みやざ)など宗教・祭祀(さいし)を研究した。昭和58年1月17日死去。89歳。熊本県出身。東京帝大卒。著作に「古代日本の信仰と社会」「日本古代思想」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by