厳格化傾向

人材マネジメント用語集 「厳格化傾向」の解説

厳格化傾向

・厳格化傾向 Negative Leniency
・人事評価時に評価者が陥りやすいエラーで、必要以上に評価が厳しく(低く)なる傾向を指す。
部下を評価する際に、優秀な評価者が自身の経験や実績基準にしてしまうことなどが原因として考えられる。
本来、評価者の等級(ランク)に求められる役割などを基準とすべきであるが、優秀な評価者の自身の実績を基準としてしまうため、部下に対する期待値が高くなり、
「何故こんなことも出来ないのか」と評価を低くしてしまう。
・厳格化傾向は、人事評価時における正当な評価との乖離を意味し、人事評価時に評価者が留意する事項の一つとして用いられる。
・厳格化傾向の予防策としては、過去に優秀な成績を残した評価者などに対して、社内にある等級制度を公開し、各等級によってどういったものが求められているのか理
解させることなどが考えられる。

出典 (株)アクティブアンドカンパニー人材マネジメント用語集について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む