及び腰(読み)オヨビゴシ

精選版 日本国語大辞典 「及び腰」の意味・読み・例文・類語

および‐ごし【及腰】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 腰を少し曲げ、爪先立って遠くの物を取ろうと手をのばしたときのような不安定な姿勢。へっぴり腰。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「および腰になって垣の内を窺いて見ると」(出典:めぐりあひ(1888‐89)〈二葉亭四迷訳〉一)
  3. ( 比喩的に ) 何かに取り組む姿勢に自信がなくて、おどおどしているようす。あいまいな態度。
    1. [初出の実例]「くる春は及こしなり去年今年〈意敬〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)五)
    2. 「破壊行動と聞いて及び腰になるとは」(出典:他人の顔(1964)〈安部公房〉灰色のノート)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む