すべて 

双子塚古墳(読み)ふたごづかこふん

日本歴史地名大系 「双子塚古墳」の解説

双子塚古墳
ふたごづかこふん

[現在地名]中野市大字七瀬

中野扇状地の前方に広がる水田地帯にのぞんだ長丘ながおか丘陵上に立地する唯一の前方後円墳。全長六一メートル、前方部長さ二三メートル、先端幅三〇メートル、後円径三八メートル、後円部高さ四・五メートル、前方部高さ三・五メートルで、外部施設として墳丘の中辺に葺石がめぐり、埴輪円筒も存したらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「双子塚古墳」の解説

ふたごづかこふん【双子塚古墳】


岩原古墳群(いわばるこふんぐん)

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む