双遼(読み)そうりょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「双遼」の意味・わかりやすい解説

双遼
そうりょう / ショワンリヤオ

中国吉林(きつりん)省南部の県級市。遼河(りょうが)左岸に位置し、四平(しへい)地級市に属する。常住人口42万0865(2010)。1913年遼源(りょうげん)県が設置され、1940年双山(そうざん)県と合併して双遼県と改称された。1996年市制施行。この地域は元代よりモンゴル族の所領であったが、19世紀なかばから漢民族の入植が盛んとなり、コウリャントウモロコシアワ、大豆や獣皮の集散地として発展した。珪砂(けいさ)を豊富に埋蔵する。平斉(へいせい)線(四平―チチハル)が通じ、大鄭(だいてい)線(大虎山(だいこさん)―双遼)が分岐する。遼河水運の上限の位置にあたるが、現在その利用は少なくなっている。

[浅井辰郎・編集部 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「双遼」の意味・わかりやすい解説

双遼【そうりょう】

中国,吉林省北西部,四平市の県。遼寧省内モンゴル自治区に隣接する。県政府所在地は鄭家屯鎮。平斉(四平〜チチハル)・大鄭(大虎山〜鄭家屯)鉄路の連絡点で,遼河は河口よりここまで水船の便があり,上流一帯の農畜産品を集散する。馬市でも有名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android