水船(読み)ミズブネ

デジタル大辞泉 「水船」の意味・読み・例文・類語

みず‐ぶね〔みづ‐〕【水船】

飲料水を運ぶ船。水取り船水伝馬みずてんま
(「水槽」とも書く)
㋐水をたくわえておく大きな桶。すいそう。
「―の前に腰を据えて、しきりに水をかぶっている坊主頭」〈芥川戯作三昧
生魚を入れておく容器活船いけぶね
「―に浮きてひれ振るいけごひの命まつまもせはしなの世や」〈新撰六帖・三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水船」の意味・読み・例文・類語

みず‐ぶねみづ‥【水船】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 打ち込む波や船体の損傷による浸水で船内に水が充満し、沈没しそうな状態の船。
    1. [初出の実例]「激浪欄版を砕き、水船となり」(出典:南海紀聞(1793))
  3. 飲料水を運送する船。水伝馬。水取船。
    1. [初出の実例]「四郎次郎雇候て、水船作也」(出典:石山本願寺日記‐私心記・永祿四年(1561)九月一九日)
  4. 江戸時代、灘地方の酒造家が仕込用水として買う宮水(西宮の一地区から湧き出す水)を、運賃をとって運搬した水船業者仲間の船。
    1. [初出の実例]「私共年来水船渡世御蔭を以不絶積来り候処」(出典:魚崎酒造組合文書‐諸用留)
  5. 水をたくわえておく大きな桶。水槽。また江戸時代では、銭湯の男湯女湯洗い場の境にあって、両方から汲める水槽をもいった。
    1. [初出の実例]「大なる木を以て水舟(みづフネ)を二三百打せて、水を湛置たり」(出典:太平記(14C後)七)
  6. 生魚を入れておく水槽。生船(いけふね)
    1. [初出の実例]「水舟に浮きてひれ振るいけ鯉の命待つ間もせはしなの世や〈藤原光俊〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)三)
  7. 死体を納めるはこ。棺(かん)
    1. [初出の実例]「奉御棺、是称御水舟歟、所謂御也」(出典:大江俊矩記‐寛政一二年(1800)四月一二日(古事類苑・礼式一九))
  8. みずぶねいし(水船石)」の略。
    1. [初出の実例]「卵塔の水艇(みづブネ)に腰をかけ」(出典:浮世草子本朝二十不孝(1686)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の水船の言及

【海難】より

…一方,海難によって生じた財産上の損害を塡補(てんぽ)するために海上保険の制度があるが,その源流はギリシア・ローマ時代にまでさかのぼり,各種の現代的保険の母体をなすとされている。【佐藤 幸夫】
[江戸時代の海難]
 江戸時代の海難を当時の用語に従って挙げれば,破船(難破),難船(難航して船体・積荷に被害があること),膠船(座礁),水船(浸水),沈船(沈没),当逢(あたりあい)(衝突),打揚げ,行方不明等である。このほか広義には,敵艦船の攻撃・拿捕(だほ),沿岸民の占取・略奪,海賊・盗賊の襲撃・強奪,失火・自然発火による火災,不法行為による打荷(うちに)・窃盗等が含まれる。…

※「水船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android