反彩層(読み)ハンサイソウ(その他表記)reversing layer

関連語 光球層 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「反彩層」の意味・わかりやすい解説

反彩層
はんさいそう
reversing layer

太陽などの恒星連続スペクトルを発する光球層のすぐ外側にあり,特定波長の吸収線を生じる比較的低温の大気層として以前に考えられた。しかし,現在吸収線の大部分は連続スペクトルと同じ層内で生じることがわかっているので,反彩層という言葉はあまり使われなくなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の反彩層の言及

【光球】より

…高温の下層からの光を,低温の上層にある原子がその特有の波長で吸収するために暗線が生ずるのである。かつては暗線を生ずる光球層の部分を反彩層といい,光球と区別していた。原子の数が多ければいっそう暗い暗線ができるので,光球内の各元素の存在比を求めることができる。…

※「反彩層」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む