受任(読み)ジュニン

精選版 日本国語大辞典 「受任」の意味・読み・例文・類語

じゅ‐にん【受任】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 任命を受けること。任務を受けること。
    1. [初出の実例]「蓋し僕才智なきに非らず、唯た受任(ジュニン)の地なきか故に宿志を達すること能はざるなり」(出典花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉四五)
    2. [その他の文献]〔張衡‐応間〕
  3. 委任契約によって、委任事務を取り扱う義務を負うこと。
    1. [初出の実例]「他の会社の国内における営業の全部又は重要部分についての経営の受任」(出典:私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(1947)一六条)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「受任」の読み・字形・画数・意味

【受任】じゆにん

任を受ける。蜀・諸亮〔出師の表〕後傾(けいふく)に値(あ)ひ、任を敗軍の際に受け、命をに奉ず。爾來(じらい)二十一年なり。

字通「受」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む