デジタル大辞泉
「受禅」の意味・読み・例文・類語
じゅ‐ぜん【受禅】
[名](スル)《「禅」は天子が位を譲る意》先帝から帝位を譲られて即位すること。→禅譲
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅ‐ぜん【受禅】
- 〘 名詞 〙 ( 「禅」はゆずりの意 ) 前帝の譲りを受けて即位すること。新帝が位につくこと。
- [初出の実例]「同六月廿五日、俄に親王の宣旨くだされて、やがて其夜受禅ありしかば」(出典:平家物語(13C前)一)
- [その他の文献]〔宋書‐楽志四〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「受禅」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の受禅の言及
【践祚】より
…しかし平安時代以降,践祚と即位が別個の儀礼となる一方,譲位が常例化するにともない,おもに先帝の没後をうけた場合に践祚の語を用いるようになった。なお,皇位を譲りうけることを受禅(禅は譲と同義)という。践祚と即位が未分離の時代の皇位継承の儀礼は,中臣の寿詞(よごと)奏上と忌部の神璽(しんじ)の鏡剣の奉上および即位の宣命の宣読をおもな内容とした。…
※「受禅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 