受難会(読み)じゅなんかい(その他表記)Congregatio Passionis; Clerici Excalceati SS. Crucis et Passionis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「受難会」の意味・わかりやすい解説

受難会
じゅなんかい
Congregatio Passionis; Clerici Excalceati SS. Crucis et Passionis

御受難会ともいう。 1720年十字架の聖パウロイタリアに創立し,41年教皇の認可を得たカトリック修道会。厳格な観想生活と布教活動を調和させているのが特色で,黙想会の指導に力を注いでいる。同じくパウロが 70年に創立した女子受難会もある。西ヨーロッパのほとんどの国,南北アメリカアフリカフィリピンインドネシア進出,日本へは 1953年アメリカの受難会士が渡来,大阪を中心に活動している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む