叡仁入道親王(読み)えいにんにゅうどうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「叡仁入道親王」の解説

叡仁入道親王 えいにんにゅうどうしんのう

1730-1753 江戸時代中期,有栖川宮職仁(ありすがわのみや-よりひと)親王の第2王子。
享保(きょうほう)15年11月21日生まれ。中御門(なかみかど)天皇養子で,天台宗三千院門跡(もんぜき)をつぐ。元文5年親王となり,翌年尊祐入道親王のもとで出家。延享2年江戸城内で東照宮百年忌法会の導師をつとめた。宝暦3年7月22日死去。24歳。幼称は緋宮。俗名は有頼。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「叡仁入道親王」の解説

叡仁入道親王 (えいにんにゅうどうしんのう)

生年月日:1730年11月21日
江戸時代中期の僧
1753年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む